内科の診察スペース(処置室)

2015-03-31

前回に引き続き診察スペースの内容になります。今回は処置スペースの説明をさせて頂きます。 ■処置室  処置室は診察に付随するスペースになります。診察の流れの中で採血や点滴等を行う為、診察室からの動線が重要になります。診察後 …

コラムを読む

内科の診察スペース(診察室)

2015-02-28

今回からは内科の診察スペースについての内容になります。 一般的な診察スペースには、診察室(診察を行う部屋)、処置室(採血や点滴を行う部屋)、検査室(エコーや心電計、内視鏡やX線検査を行う部屋)に分けられます。それぞれの部 …

コラムを読む

内科について(トイレ④)

2015-01-31

■明けましておめでとうございます。本年も引き続きコラムを書かさせて頂きます。もう少しの間お付き合い頂けますと幸いです。さて、年をまたいでのトイレの説明となります。 ■内科のトイレの広さや器具つきましては前回説明させて頂き …

コラムを読む

内科について③(トイレ

2014-11-30

今回は内科トイレについてご説明したいと思います。 (お食事中の方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。) ①どの科目にも共通する事ですが、トイレは患者様用と職員用は別々に設けたいところです。 待合室面する場所に患者様用 …

コラムを読む

内科について②(待合室)

2014-10-31

②広さ・イス  先にも述べましたが、理想をきれいに並べていきますと待合室は広大なスペースになってしまいます。かえって患者様の動線が長くなってしまったり、受付の方も全体を把握できなくなる等のデメリットも出てきてしまいます。 …

コラムを読む

内科について①(待合室)

2014-09-30

ここまでは設計のポイント等を説明させて頂きました。今回からは具体的な科目ごとの注意点を書いていこうと思います。  総合病院ではなく、診療所ですとそれぞれの身体の部分の疾患を治療する科目ごとの診療所に分かれる事が一般的です …

コラムを読む

設計のポイント⑤ デザイン・仕様について

2014-08-31

今回はデザイン・仕様について書いていこうと思います。ここまでは配置等について書かせて頂きましたが、科目によっておおまかな配置の基本的な部分は共通部分が多く、クリニックの特色やイメージのアピールポイントとしては、やはりデザ …

コラムを読む

設計のポイント④ 必要なもの?

2014-07-31

今回は「必要なもの?」についてになります。「必要なもの?」といっても漠然として何の事だかわかりませんね。クリニックを開設するにあたり、どのようなものが必要か不必要かの検証を行っていこうと思います。 ■必要なもの  もちろ …

コラムを読む

設計のポイント③ スペースの兼用

2014-06-30

今回で4回目になります。ここまで偏った意見ではないでしょうか?偏りすぎてはいないでしょうか?あくまでも参考としてお考え下さいますよう、お願い申し上げます。 ■「スペースの兼用」 さて、今回はスペースの兼用について書いてい …

コラムを読む

設計のポイント② 全体の配置

2014-05-31

今回も前回に続きまして設計のポイントについて書いていこうと思います。 ■「全体の配置」  クリニックは大きな病院とは違い、ある程度先生ご自身が全体を把握する必要があります。理想としては先生が診察室で診察を行いながら、少し …

コラムを読む

1 11 12 13