「サインについて」

今回はサイン(看板)についてになります。
サインとはある意味クリニックの顏であり、地域の皆さんに告知する重要なアイテムになります。効果的に配置や内容を検討する必要があります。サインには大きく分けて2通りの種類があります。1つめは外部に対してのサイン、2つめはクリニック内部に対してのサインです。意味合いも異なりますので、それぞれについてご説明致します。

①外部に対してのサイン
クリニックの存在や診療内容を外部の方に告知するサインです。一般的には建物壁面やガラス面、置き型のサインが多いでしょうか?クリニックに来られる方の目標(めじるし)となり、地域の方の認知度を高める意味があります。クリニック名や診療科目、診療時間などを掲示します。ただし、あまり案内したい内容を詰め込み過ぎますと、かえってわかりづらくなってしまいます。近くで見るサインなのか、遠くから見るサインなのか、案内したい内容も含めて精査してデザインを検討しましょう。

②内部に対してのサイン
クリニックの中の案内の為のサインです。診察室、処置室、トイレなどの部屋がわかるようにするサインや、インテリアとしてのサインになります。診察室や処置室に誘導する際にどのようにご案内するかですが、入口のドアや壁面に1や2の数字と部屋名を掲示して、「1番の診察室にお入り下さい0」や「2番の処置室の前でお待ち下さい0」等でご案内するクリニックが多くなってきたと思います。以前は部屋名を大きく掲示するクリニックが多かったのですが、ぱっと見のわかり易さや内装のインテリアに合わせて数字を使うクリニックが増えている点があげられます。診察室が2部屋ある場合や診察室と処置室を兼用している場合でも数字ですとご案内が行い易いというメリットもあります。トイレに関しても部屋名ではなくマークのみを掲示したり、インテリアを重視しながらご案内するピクトサインとして考えると良いでしょう。ただしインテリア重視で診察室や診察室を英語で掲示したりしますと、かえってご案内しづらくなってしまいますので、機能面をベースに考えながらインテリアとしてのサインを検討しましょう。

サインは皆さまに案内する重要なアイテムです。患者さん、将来患者さんになる方、一般の方など様々な方に見てもらうものになります。クリニックのイメージを伝えつつ必要な情報も伝える窓口となります。色々な内容を詰め込んで下品になってもいけませんし、シンプルで上品過ぎてもいけません。施工業者にしっかりと掲示したい内容やイメージを伝えてデザインを検討しましょう。
クリニックの設計士屋さん

2017-06-30