設計のポイント③ スペースの兼用

2014-06-30

今回で4回目になります。ここまで偏った意見ではないでしょうか?偏りすぎてはいないでしょうか?あくまでも参考としてお考え下さいますよう、お願い申し上げます。 ■「スペースの兼用」 さて、今回はスペースの兼用について書いてい …

コラムを読む

設計のポイント② 全体の配置

2014-05-31

今回も前回に続きまして設計のポイントについて書いていこうと思います。 ■「全体の配置」  クリニックは大きな病院とは違い、ある程度先生ご自身が全体を把握する必要があります。理想としては先生が診察室で診察を行いながら、少し …

コラムを読む

設計のポイント① 可能かどうかの検証・各部屋の広さ

2014-04-30

さて、今回から「設計のポイント」について書いていこうと思います。  前回も書いた通り、まずはクリニックの動きを理解した設計が基本となります。その上で物件や条件に合わせた提案が設計プランになります。 ■「可能かどうかの検証 …

コラムを読む

「設計士の基本」「設計士との関係」

2014-03-31

Nステージさんより依頼を頂きまして今回より数回にわたりクリニックの設計について概要やポイントについて書かせて頂く事になりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。  クリニックの設計の概要、ポイントと言っても私が多くの先 …

コラムを読む

新たなこころみ4

2014-02-28

数ヶ月にわたりまして「電子カルテ選定のコツ」をつぶらな瞳の電カル営業マンさんに書いて頂きました。 電子カルテ業界の大きな流れから、診療科目別の選定のポイントを細かく教えてもらい参考になった先生方もいらっしゃるのではないか …

コラムを読む

メーカー担当者直伝!電子カルテ選定のコツとは8

2014-01-31

今回は婦人科・乳腺外科を標榜される先生方の選定のポイントを書きたいと思います。 他科目と大きく異なる点が、患者さんが女性であること。 乳腺外科では一部、男性の患者さんも検査するケースもあるようですが、一般内科の標榜をしな …

コラムを読む

2013年を振り返って

2013-12-30

本来は電子カルテ選定のコツの続きを掲載するはずでしたが、年末という事もありますので、この場を借りてご挨拶させて頂ければと思います。 今年も多くの先生方との出会いがあり、様々な開業をお手伝いさせて頂きました。 10年以上前 …

コラムを読む

メーカー担当者直伝!電子カルテ選定のコツとは7

2013-11-30

今回は皮膚科を標榜される先生方の選定のポイントを書きたいと思います。 処置が多い科目となりますが、内科や整形外科の様に電子カルテと接続する医療機器がないため、純粋に電子カルテの機能を評価されるケースが多いようです。 特に …

コラムを読む

メーカー担当者直伝!電子カルテ選定のコツとは6

2013-10-31

今回は眼科を標榜される先生方の選定のポイントを書きたいと思います。 先ず診察してから必要な検査を実施、が一般的な科目のクリニックさんの流れとなりますが、眼科の場合ですと、診察の前に検査から入るというのが一般的。 患者さん …

コラムを読む

メーカー担当者直伝!電子カルテ選定のコツとは5

2013-09-30

今回は心療内科を標榜される先生方の選定のポイントを書きたいと思います。 新規ご開業される先生方の殆どは電子カルテを導入されますが、心療内科の先生方は、紙のカルテとレセプトコンピューターを選定されるケースも少なくありません …

コラムを読む