メーカー担当者直伝!電子カルテ選定のコツとは4
2013-08-31
今回は内科を標榜される先生方の選定のポイントを書きたいと思います。 ご開業されますと病院勤務時代と異なり、ご専門分野以外のさまざまな症状の患者さんを診察しなくてはなりません。他の科目に比べ、医療機器も複数導入されます。 …
2013-08-31
今回は内科を標榜される先生方の選定のポイントを書きたいと思います。 ご開業されますと病院勤務時代と異なり、ご専門分野以外のさまざまな症状の患者さんを診察しなくてはなりません。他の科目に比べ、医療機器も複数導入されます。 …
2013-07-31
今回は小児科を標榜される先生方の選定のポイントを書きたいと思います。 急性疾患が多い科目ですので、過去の病歴、アレルギー情報等、患者情報の閲覧性を重要視いただくことをお勧めいたします。 紙カルテであれば、大きな文字で書 …
2013-06-30
今回は小児科を標榜される先生方の選定のポイントを書きたいと思います。 急性疾患が多い科目ですので、過去の病歴、アレルギー情報等、患者情報の閲覧性を重要視いただくことをお勧めいたします。 紙カルテであれば、大きな文字で書 …
2013-05-31
今回より、電子カルテメーカーの営業として診療所開業のお手伝いを行ってきました私、つぶらな瞳の電カル営業マンより診療所における電子カルテ市場の動向と、長年の経験に基づき「選定のコツ」のようなものをお伝えしたいと思います。 …
2013-04-30
数ヶ月に渡りまして開業時の医療機器の導入、また各診療科目別についてのコラムを「耳の大きな医療機営業マン」さんに書いていただきました。 耳の大きな医療機営業マンさんは、専門の医療機器の知識は勿論ですが、それら以外に開業時に …
2013-03-31
今回は、小児科・眼科・耳鼻咽喉科開業のときに医療機器を選ぶポイントを書きたいと思います。 小児科のメイン医療機器は、血球計数機とCRP装置になります。内科も標榜する場合は、レントゲン装置の導入をお勧めしております。小児神 …
2013-02-28
今回は、整形外科開業のときに医療機器を選ぶポイントを書きたいと思います。 整形外科の特長は診察の際にレントゲンを撮ることとリハビリが多いことです。 レントゲン装置は、透視下のブロック注射治療を行う場合は透視付のレントゲン …
2013-01-31
今回は、内科開業のときに医療機器を選ぶポイントを書きたいと思います。 内科と言っても、消化器、循環器、糖尿病等によりメインの医療機器が違いますので、まずは消化器内科の場合を書きます。 消化器科のメインは内視鏡装置です。内 …
2012-12-28
今回は医療機器の中で多くの先生が導入されるX線装置について選定ポイントを書きたいと思います。 X線装置メーカーは、大手3社があります。CR装置は、大手2社があります。X線装置は、まず電源容量が100Vと200Vの用意があ …
2012-11-30
Nステージさんより依頼を頂きまして、今回より医療機器の選定について数回に渡り書きたいと思います。 医療機器の選定で大切なことは、開業して先生のやりたい医療を明確にすることです。 先生の開業理念が具体的であればあるほど、必 …
代表取締役 | 碇 達也 |
---|---|
事業内容 |
|
所在地 | 〒187-0022 東京都小平市上水本町1-19-11 |
TEL/FAX | 042-401-3381 / 042-401-3382 |
最寄駅 | 西武国分寺線「鷹の台」駅徒歩4分 |