小児科・眼科・耳鼻咽喉科 開業の医療機器について
2013-03-31
今回は、小児科・眼科・耳鼻咽喉科開業のときに医療機器を選ぶポイントを書きたいと思います。 小児科のメイン医療機器は、血球計数機とCRP装置になります。内科も標榜する場合は、レントゲン装置の導入をお勧めしております。小児神 …
2013-03-31
今回は、小児科・眼科・耳鼻咽喉科開業のときに医療機器を選ぶポイントを書きたいと思います。 小児科のメイン医療機器は、血球計数機とCRP装置になります。内科も標榜する場合は、レントゲン装置の導入をお勧めしております。小児神 …
2013-02-28
今回は、整形外科開業のときに医療機器を選ぶポイントを書きたいと思います。 整形外科の特長は診察の際にレントゲンを撮ることとリハビリが多いことです。 レントゲン装置は、透視下のブロック注射治療を行う場合は透視付のレントゲン …
2013-01-31
今回は、内科開業のときに医療機器を選ぶポイントを書きたいと思います。 内科と言っても、消化器、循環器、糖尿病等によりメインの医療機器が違いますので、まずは消化器内科の場合を書きます。 消化器科のメインは内視鏡装置です。内 …
2012-12-28
今回は医療機器の中で多くの先生が導入されるX線装置について選定ポイントを書きたいと思います。 X線装置メーカーは、大手3社があります。CR装置は、大手2社があります。X線装置は、まず電源容量が100Vと200Vの用意があ …
2012-11-30
Nステージさんより依頼を頂きまして、今回より医療機器の選定について数回に渡り書きたいと思います。 医療機器の選定で大切なことは、開業して先生のやりたい医療を明確にすることです。 先生の開業理念が具体的であればあるほど、必 …
2012-10-31
数ヶ月に渡りまして「ちょっと太めの広告マン」さんにクリニック開業に関わる広告方面のコラムを書いて頂きました。 ちょっと太めの広告マンさんとは私がこの業界に入った駆け出しの頃からのお付き合いで、かれこれ15年ほどになります …
2012-09-30
最後に開院後の継続的なPRについて、ご案内します。 初回にも記載しましたが、1番信頼できるのは、患者さまからの口コミですが、最近の近所づきあいの減少やマンションなどでお隣さんを知らないケースもあり、口コミでのPRは薄れて …
2012-08-31
今回は前回に引き続き施設への誘導について書きたいと思います。 バス広告は、バス側面や後部、車内ポスターやステッカーなどございますが、私的には、あまりお勧めできません。バス会社の方、ごめんなさい。ただ、クリニックがバス停周 …
2012-07-31
開業を知らせたあとも、反復したコミュニケーションをはかり、クリニックへ的確に誘導する必要があります。クリニックへの誘導として適した媒体で考えられるのが、電柱広告・駅広告・バス広告・野立て看板などです。 電柱広告は、道路 …
2012-06-30
開業を知らせるには、広範囲に正確な情報を効率よく、わずかなコミュニケーションの機会を的確に活用することが重要です。 最も適している媒体は、新聞の折り込みチラシやポスティングです。折り込みチラシは、一部あたりのコストが非 …
代表取締役 | 碇 達也 |
---|---|
事業内容 |
|
所在地 | 〒187-0022 東京都小平市上水本町1-19-11 |
TEL/FAX | 042-401-3381 / 042-401-3382 |
最寄駅 | 西武国分寺線「鷹の台」駅徒歩4分 |